日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2002/2/25生まれ、パピーウォーカーに愛情たっぷりに育てられ訓練を
経て盲導犬となり8歳まで新潟にて立派に務めた後、家族となる
IBD(炎症性腸疾患)、蛋白喪失性腸炎を克服し楽しく過ごしていましたが
2014/3/25 12才の誕生日ひと月後に永眠。
検索ボックス
2011年03月12日
地震
ウィットも私も無事です 停電で寒いです部屋の中がマイナス3度になったので車に避難します
東北地方太平洋沖地震
最初に今もなお大変な思いをされている方々、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
本来のこの場の趣旨である日記として、昨日よりの状況を書き留めておきます。
今は仕事で栃木県小山市に来ておりますのでこの状況は栃木県小山市での出来事です。
幸い私とウィットは大事に及ばず怪我もなく無事でしたが、「だから良かった」という意は全くありません。
昨日3月11日天気も良かったので、いつもより早めに13時頃散歩に出かけました。
おきまりのコースをのんびりと1時間強散歩して帰ってきて、ブラッシングをして、爪にヤスリをかけようと、いつも通り「へそ天」状態で足の間にウィットをはさむ格好にして爪をヤスリがけしていたその時14時46分最初の大きな地震が始まりました。
ウィットはスグに揺れを感じ取り、へそ天状態から向きを変え立ち上がり、私はウィットの上に覆い被さる形で、「大丈夫!大丈夫」と頭を撫でていました、割とよくある程度の小刻みな揺れで、スグ治まると思っていましたが、だんだんと横揺れが激しくなり建物がもの凄い音を立てて揺れ始めました、ウィットに覆い被さったまま強く抱きしめ、今までの人生で体験した事のない大きな揺れと、時間を感じました、なかなか治まってくれません、「外に逃げるべきか?治まるまで待つべきか?」迷っているウチに、食器や棚の上のものが落ち始めました、スグに停電になりテレビが消えなおも揺れは治まらず、背中にいろんなものが落ちてきましたが、ウィットを抱きかかえたまま這うように、取り合えずテレビや大きな家具から移動して、揺れが治まるのを待ちました。
本当に長い時間でした、最初の地震が収まった状態でスグにウィットと共に、外に裸足のまま飛び出しました、電気も消えてリードを捜す時間もなく取り合えず外へと、 まもなくまた余震といえども、これまた大きな揺れが始まりました、外にいても窓ガラスや建具が大きな音を立てているのが判ります、道路を見ると信号機が消え、すでに渋滞が始まっていました。
5度目くらいの余震が治まった時点で、 ウィットを駐車場にステイさせて、取り合えず、靴、財布、携帯、リードを取りに屋内に戻り上着を着てウィットの所に戻りました。 この時点で、とこかで大変な事が起こっている事は容易に想像が出来ました。
外にはご近所さんが皆出てきていました、お昼時なのでご高齢の方が多かったのですが、皆さんウィットに声をかけて頂いて、少し恐怖が和らいだ感じでした、私も含め電気が遮断されている以上情報源がありません、集まっている皆さんは携帯でネットを見るような事は無いようなので、私がまず携帯で試みましたが全く繋がらず、実家と高崎の状況を確認しようと電話及びメールを試みましたがこちらも駄目。
15時20分頃やっとネットに繋がってニュースサイトで震源地の情報や規模、小山市の震度が5度強であった事を確認し、皆さんにお伝えしました、小山市はワンセグも受信できない地域なのでテレビの情報は全く入手出来ず、車のカーナビで見れるかな?と自分の駐車場まで移動。
駐車場の近くに立てかけてあった、1m長くらいの窒素ボンベが軒並み倒れていましたが、車はかすめるように無事でした。
スグに倒れていないボンベも倒して、転がらないよう歯止めをして、車でテレビの確認、小山市はテレビの受信状況も悪い地域で私のナビのテレビはアナログなので、これも全く受信出来ませんでした、テレビはあきらめウィットとあるいて、近くのドラッグストアに行ってみましたが、そちらは停電のためか、営業不可能な状態のようで閉店していたので、近くのセブンイレブンへ行ってみると、かなり人が集まっていて、営業していました、コンビニは自家発電まで無いですが、ATMやポスレジのメンテのため非常用UPS(バッテリー)が設置されています。
ですからそのバッテリーが切れるまではなんとか営業出来ます、とは言え通電するのは非常灯とレジくらいです。
取り合えず今後の事を考え、こちらの仮住まいはオール電化なのでガスも使えないし、水道もこの時点で断水していましたから、まず水を買っておこうと思いましたが売り切れ、幸い冷蔵庫にはブリタの浄水ポットとウィット用に浄水した2Lは入っているので。食料をと考えました。
私が行った時16時前には、すでに弁当総菜類、パン類はすべて売り切れ、もちろん電池や充電器懐中電灯などはすべて売り切れ、カップ麺などは残っていましたが、停電ではお湯を沸かす事も出来ないので、少し残っていた、ポテトチップスなどのスナック菓子を数点購入、肌寒くなってきたのでまだ少し暖かさの残る缶コーヒーを買って帰宅。
帰った頃はもう薄暗く室内はほぼ真っ暗、ロウソクはありませんが、懐中電灯と、充電済みのエネループ電池8本はあったのでしばらくは何とかなりそう、とは言え懐中電灯だけの明かりの状態というのもウィットはただならぬ事態と察しているようで少しソワソワしていました。
17時、室内にある温度計は8度、急激に冷え込んできました、ウィットに服を着せて自分も厚着をして毛布などを準備、普段の暖房手段はエアコンとファンヒーターなので、停電状態ではどうしようもありません。
水道は復旧していたので、水は大丈夫。こう言う時ガスがないのはかなり苦労します、暖かい飲み物やカップ麺でも食べられればかなり暖はとれるはずですが、お湯が沸かせないと言うのは困ります。このあたりはほとんどプロパンなので、皆さんガスは使えたんじゃないかと思います。
19時、室内は懐中電灯がなければ全くの闇です。 外に出てみると、信号機や外灯民家の明かりもすべて消えて渋滞の車のライトだけが線を描いていました。こんな町並みを見たのは初めてでした。
外から差し込む光も全くないので本当に真の暗闇です。室内温度は2度まで下がりました。かなり着込んでも寒い状況、ウィットと寄り添って暖をとりました。
20時ウィットにごはんをいつも通りあげる、食べる間懐中電灯で照らしてやってなんかお互い不思議な雰囲気でした。
別に「フード」を薦める訳でも「手作り食」を否定する訳では、決してありませんが、こんな状態に陥った時「フード」を全く食べないワンコそして フードを家に常備すらしていない状態だと大変だろうな?とは思いました。 なにせ購入する事すら出来ないのですから。
22時かなりの冷え込みで部屋の中でも氷点下になってきました、毛布では間に合わず布団を出してウィットと一緒にくるまり寝ようかとも思いましたが、余震もまだ相当の頻度で続いており、とても眠る事など出来ず、携帯で色々ネットを散策していると電池残量が少なくなってきました、家庭電源からの充電器しか持っていないので充電は不可能、完全に電池切れになれば、孤立してしまいます。
携帯にブログへ、ジュリママさんからのこちらの安否をご心配されているとのコメントのメール転送を受け、簡潔にブログへ投稿、初めて携帯で投稿しました。
0時、色々模索した結果、懐中電灯の明かりの下、携帯充電器を分解し、手持ちのノートパソコンのUSB端子と接続することで充電に成功、これで唯一の情報手段と緊急連絡手段を失う事は無くなりました。
夜中2時、充電もほぼ完了できましたが、室内の温度計はマイナス3度、布団に入っていても、耳が痛いレベルです。
さすがにやばいと思い、バッグに毛布とウィットのフード、水などを詰め込んで、車に非難。
エンジンをかけ暖房が効いてくると、生き返ったこごちでした、環境を考えるとこのようなアイドリング待ちは避けたい所ですが本当にもう限界でした、駐車場では近所のご迷惑になるのでそのままセブンイレブン駐車場まで移動、セブンイレブンは真っ暗で閉店していました、バッテリーも切れたのでしょう。ここにいれば停電復帰した場合でも確認しやすいので、ここで休む事に。
4時過ぎ、シートをフルフラットにして、ウィットと並んで横になると、ウィットはぐっすり眠りに入りました、つられて暖かさで私もうとうと眠りました。
目が覚めると6時、セブンイレブンに明かりがついています。停電が復帰した模様店内に入ってみましたが、食に関するものは調味料以外ほとんどのものが売り切れ、残ってるのは溶けたアイスクリームくらい。結局何も買わず家に帰りました。
7時前、帰ってスグに、電気はまだ安定していないはずだと察してエアコンはつけず灯油ファンヒーターで暖房。
16時間ぶりにテレビをつけて、目に飛び込んでくる映像に愕然としました。ある程度は想像はしていましたが、これほどの大惨事が起きているとは、あらためてウィットと共に無事でいられた事に感謝しました。
たった16時間程度の停電でこれほど日常生活が機能しなくなることを実感して、備えというのは大事だと痛感し、まだ今もそれ以上の大変な思いをされている方々が大勢いらっしゃる事を思うと胸が痛みます。
昼には散歩がてら復帰したスーパーに買い物に行ってみましたが、やはりほとんどの食材はなく、カップ麺を数個買って帰ってきました。
仕入れも運送がストップしている状態で供給できていないらしいです。
外食施設は今日はぼちぼち営業しているようでしたが、今はウィットがストレスを感じないよう留守番はさせず、インスタントで凌ごうと思います。
日記として、とりとめもなく書いてしまいましたが、被災地の方々の一日も早い復興を心よりお祈り致します。
そしてワンコ達が1匹でも多く無事でいられますようにと願います。
健康管理メモへ
ウィットはスグに揺れを感じ取り、へそ天状態から向きを変え立ち上がり、私はウィットの上に覆い被さる形で、「大丈夫!大丈夫」と頭を撫でていました、割とよくある程度の小刻みな揺れで、スグ治まると思っていましたが、だんだんと横揺れが激しくなり建物がもの凄い音を立てて揺れ始めました、ウィットに覆い被さったまま強く抱きしめ、今までの人生で体験した事のない大きな揺れと、時間を感じました、なかなか治まってくれません、「外に逃げるべきか?治まるまで待つべきか?」迷っているウチに、食器や棚の上のものが落ち始めました、スグに停電になりテレビが消えなおも揺れは治まらず、背中にいろんなものが落ちてきましたが、ウィットを抱きかかえたまま這うように、取り合えずテレビや大きな家具から移動して、揺れが治まるのを待ちました。
駐車場の近くに立てかけてあった、1m長くらいの窒素ボンベが軒並み倒れていましたが、車はかすめるように無事でした。
ですからそのバッテリーが切れるまではなんとか営業出来ます、とは言え通電するのは非常灯とレジくらいです。
取り合えず今後の事を考え、こちらの仮住まいはオール電化なのでガスも使えないし、水道もこの時点で断水していましたから、まず水を買っておこうと思いましたが売り切れ、幸い冷蔵庫にはブリタの浄水ポットとウィット用に浄水した2Lは入っているので。食料をと考えました。
水道は復旧していたので、水は大丈夫。こう言う時ガスがないのはかなり苦労します、暖かい飲み物やカップ麺でも食べられればかなり暖はとれるはずですが、お湯が沸かせないと言うのは困ります。このあたりはほとんどプロパンなので、皆さんガスは使えたんじゃないかと思います。
19時、室内は懐中電灯がなければ全くの闇です。 外に出てみると、信号機や外灯民家の明かりもすべて消えて渋滞の車のライトだけが線を描いていました。こんな町並みを見たのは初めてでした。
外から差し込む光も全くないので本当に真の暗闇です。室内温度は2度まで下がりました。かなり着込んでも寒い状況、ウィットと寄り添って暖をとりました。
別に「フード」を薦める訳でも「手作り食」を否定する訳では、決してありませんが、こんな状態に陥った時「フード」を全く食べないワンコそして フードを家に常備すらしていない状態だと大変だろうな?とは思いました。 なにせ購入する事すら出来ないのですから。
携帯にブログへ、ジュリママさんからのこちらの安否をご心配されているとのコメントのメール転送を受け、簡潔にブログへ投稿、初めて携帯で投稿しました。
さすがにやばいと思い、バッグに毛布とウィットのフード、水などを詰め込んで、車に非難。
エンジンをかけ暖房が効いてくると、生き返ったこごちでした、環境を考えるとこのようなアイドリング待ちは避けたい所ですが本当にもう限界でした、駐車場では近所のご迷惑になるのでそのままセブンイレブン駐車場まで移動、セブンイレブンは真っ暗で閉店していました、バッテリーも切れたのでしょう。ここにいれば停電復帰した場合でも確認しやすいので、ここで休む事に。
目が覚めると6時、セブンイレブンに明かりがついています。停電が復帰した模様店内に入ってみましたが、食に関するものは調味料以外ほとんどのものが売り切れ、残ってるのは溶けたアイスクリームくらい。結局何も買わず家に帰りました。
仕入れも運送がストップしている状態で供給できていないらしいです。
日記として、とりとめもなく書いてしまいましたが、被災地の方々の一日も早い復興を心よりお祈り致します。
健康管理メモへ
2011年03月15日
あわてない
今も全く、不自由のない環境とまでは言えませんが、被災地に比べればなんでもないほどの環境ではあります。
私も仕事、日常ともに、自分で出来る事を模索しながら少しづつですがやっております。
いろいろあったし、例のストレス性腸炎以降ウィットも検査をしていないので、ここらでチェックしておきたい所ですが、道路事情や仕事、燃料の問題で今週は高崎に帰れませんでした。
放射能問題で、外出も難しい状況になりかねないと思うと、やはり一度血液検査をしておきたい、しかしながら車の燃料は底をつきエンプティーランプが点灯している状態、スタンドが混み合い給油も困難な状況にある事は知っていましたが、緊急に必要な人にまずは行き渡って欲しいと、のんびり構えておりました。
さすがにウィットを病院に連れて行くには、車が必要なので、給油可能な情報をネットで検索して、近くのスタンドに行くと長蛇の列、しかし、あちこち回っていては完全にガソリンが底をつきガス欠で立ち往生しかねない状態。
ここは気長に順番を待つ以外にない、交通渋滞と違いいわば給油待ちなので、ゆっくりと進む状態ではなく、少し進んでストップの繰り返しです、なのでアイドリングストップ待っている間にガス欠になっては並んでる車両に迷惑がかかるので、停止したらエンジンを止めるという方法で少しづつ前に進み待つ事1時間半・・・あと2台でスタンド内に入れると言う所で、お兄さんが、申し訳なさそうに腕で「X」サインを出しています。
売り切れ・・・ガックリ・・・しかし仕方ありません。右にウィンカーをだしふと振り返ると私の後ろにも長蛇の列です、落ち込んでる暇はありません、残りのガソリンではせいぜいあと10km走るのが限界。
続いてもう一つ情報のあったスタンドで2時間近く待ったのち何とか制限付きで3000円分給油出来ました。
ガソリン入れるだけで結局4時間近く時間を要してしまった。 ウィットは後ろでのんびり寝ていましたが、若干疲れた感じ、そのままサンスイに行って昼食とウィットをランで遊ばせました。 サンスイさんはこれと言って大きな被害もなかったとの事で何よりです。
食事を終えて、病院の予約時間にはまだ2時間弱あったのですが、この状況では何があるか判らないので早めに行って近くで買い物でもと思い病院に向かいました。
途中のスタンドの給油待ちの為片側1車線の旧4号線は大渋滞、通常20分もあれば到着する病院に着いたのは1時間半後でした。
給油待ちの車のせいで道路は渋滞し、渋滞のため燃費は悪くなりガソリンを無駄に浪費し、そしてまた給油待ち?
そんな、悪循環が繰り返されている・・・なんとかならないものだろうか? これに計画停電での信号機停電などがタイミング悪く重なれば、大変な状況になりそうです。
何とか病院に到着、早速血液検査です。
アルブミンは 2.2 (適正値は 2.2-3.9)とギリギリ適正内 ずっと高かったASTも基準内で肝臓も安定している様子。
ステロイドも確実1錠とウィットの体重では、ほぼ気休め程度の量で、これほど安定しているのですから安心です。
スーパに寄ってみましたが、オイルショックの時の記憶がまだ残っている私には、まさにあのときの状態、トイレットペーパーやティッシュを買い込んだ人たちが続々と出てきます、ほとんど「紙」と名の付くものは売り切れでした。
オイルショックの時と違うのは、同じような事が食品でも、起こっていました、水、米、パン、カップ麺、インスタントラーメンなどの棚はほとんどカラっぽです、このあたりでは、今日の夕方から計画停電が実施される予定なので、そのためか、ほとんどの食材が売り切れ、何も買わずに帰宅。
計画停電に備えましたが、結局停電も中止となりました。
これから続く計画停電、生活にも仕事にも大きく影響しますし、放射能の問題も今後どうなっていくのやら・・・
とにかく、あわてず、ストレスのない生活をウィットと送って行かなくては。
放射能問題で、外出も難しい状況になりかねないと思うと、やはり一度血液検査をしておきたい、しかしながら車の燃料は底をつきエンプティーランプが点灯している状態、スタンドが混み合い給油も困難な状況にある事は知っていましたが、緊急に必要な人にまずは行き渡って欲しいと、のんびり構えておりました。
ここは気長に順番を待つ以外にない、交通渋滞と違いいわば給油待ちなので、ゆっくりと進む状態ではなく、少し進んでストップの繰り返しです、なのでアイドリングストップ待っている間にガス欠になっては並んでる車両に迷惑がかかるので、停止したらエンジンを止めるという方法で少しづつ前に進み待つ事1時間半・・・あと2台でスタンド内に入れると言う所で、お兄さんが、申し訳なさそうに腕で「X」サインを出しています。
売り切れ・・・ガックリ・・・しかし仕方ありません。右にウィンカーをだしふと振り返ると私の後ろにも長蛇の列です、落ち込んでる暇はありません、残りのガソリンではせいぜいあと10km走るのが限界。
久々に先生にあって大喜びでした。
病院の前で
2011年03月16日
計画停電
計画停電(輪番停電)ここ数日の間に、今まで生きてきて初めてという体験が多い。
この計画停電もその一つ、今日は15:20から19:00の内3時間程度と予定されている、小山市は実施されてから幸いずっと、停電に至らずに済んでいたが、今日あたりは実施されそうな予感。
私の仕事は停電では、全く何も出来ないが時間は融通が利くので、予告された停電は調整がしやすい、あの16時間の停電の事を思えば3時間などどうにでもなる。
仕事の時間を調節して、停電が始まる頃に散歩に出かける事にしました。
健康管理メモへ
少し早めに出かけ停電前に「吉野屋」で久々に牛丼食べました。
ウィットは看板犬のように店前で待っていてくれました。
2011年03月20日
フリントリバーランチ
昨日は、福島から避難されて来られた方達のいらっしゃる、避難所になってる、栃木県南体育館に、私に出来る些細な事をしに行って参りました。 子供達も30人くらい?いて、喜んでもらえました。
救援物資は現在は、新品の下着以外は足りているとの事です、他の物は充分に足りているとの事で、お気持ちはありがたいですが、募集している物以外は、お持ちにならないようにとの事でした。
150人の避難者に対して、1.000人以上の救援物資持込があったとの事です、なんだかホッとしました。
帰りに、しばらくウィットもノーリードで遊んでいないので、「野木町のドッグラン」に、いきましたが、震災の影響でしばらく利用中止と言う事でした。
うかつでした、下調べして行くべきでした、別に影響はないであろう?と安易に考えていましたが、管理なさっている方達は皆さんボランティアの方達、それぞれ皆さん大変な時期である事を忘れていました。
ボランティアの皆様そしてご家族ご親類、ランでお会いしていた方々とワンちゃん達が健康で過ごされておられる事を願います。
健康管理メモへ
うかつでした、下調べして行くべきでした、別に影響はないであろう?と安易に考えていましたが、管理なさっている方達は皆さんボランティアの方達、それぞれ皆さん大変な時期である事を忘れていました。
ボランティアの皆様そしてご家族ご親類、ランでお会いしていた方々とワンちゃん達が健康で過ごされておられる事を願います。
ちゃんと「だめだこりゃぁ」って顔をしてくれます。
割と役者です。
今日は、またまた良い天気だったので、別のランに行きました。
おっきいワンコはウィットだけでしたが、可愛らしいプードルちゃんに、モテモテだったり、フレンチブルちゃんに萌えまくりのウィットは大はしゃぎ、もうすっかり元気そのものです。
楽しい時間を過ごせました。 あまりに楽しくて写真撮るの忘れてました。
昨日から、ニューメニューフードが加わりました。 「 フリントリバーランチ(フィッシュ&チップス)」http://item.rakuten.co.jp/mcmc/c/0000000731/というアメリカのフードです。
新しいタンパク源としてフィッシュをチョイスしました。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
昔はグラハムクラッカーを砕いたような形状と言うか、まさにその通りの製法だったので、最後のほうは粉がかなり残って扱い憎かったのですが、今はブロック状の形に形成されていて、ずっしり重い(一粒が丁度1gでした)感じでウィットには食べ応えある感じで、喜んで食べます。
この形なんか見覚えあるなぁ?と思ったら、そうだ「マギーブイヨン!!」まさにそっくりです(笑)。
タンパク質量の加減から、朝一食をフリントリバーランチに変えて後は今まで通りオリジンですが、最近ずっとパーフェクトだったンチ君ですが、全く問題なく、とてもナイスな状態が続いています。
フィッシュのタンパク源が肝臓に良い結果をもたらしてくれますように。
今日はやっと久しぶりに高崎に帰ります、何とか頑張ってガソリン補給しなければ!!
最近の記事
最近のコメント
いってらっしゃい、ウィット
⇒ ウィットぱぱ (05/05)
⇒ あやっち (05/04)
⇒ ウィットぱぱ (05/01)
⇒ じゅりまの (05/01)
⇒ ウィットぱぱ (04/30)
最後のふれあいデー
⇒ ぼに (04/19)
⇒ ウィットぱぱ (04/19)
⇒ ぼに (04/19)
わかった。
⇒ ウィットぱぱ (04/17)
⇒ のび (04/07)
⇒ ブラママ (04/06)
ありがとう、ウィット
⇒ 大河ママ (03/29)
⇒ カレンまま (03/28)
⇒ ゆり子 (03/26)
⇒ クーパーママ (03/26)
⇒ ポンママ♪ (03/26)
経過
⇒ ソラの元グランパ (03/25)
⇒ ソラの元グランパ (03/25)
⇒ ポンママ♪ (03/24)
⇒ ウィットぱぱ (03/23)
⇒ あやっち (03/23)
⇒ ウィットぱぱ (05/05)
⇒ あやっち (05/04)
⇒ ウィットぱぱ (05/01)
⇒ じゅりまの (05/01)
⇒ ウィットぱぱ (04/30)
最後のふれあいデー
⇒ ぼに (04/19)
⇒ ウィットぱぱ (04/19)
⇒ ぼに (04/19)
わかった。
⇒ ウィットぱぱ (04/17)
⇒ のび (04/07)
⇒ ブラママ (04/06)
ありがとう、ウィット
⇒ 大河ママ (03/29)
⇒ カレンまま (03/28)
⇒ ゆり子 (03/26)
⇒ クーパーママ (03/26)
⇒ ポンママ♪ (03/26)
経過
⇒ ソラの元グランパ (03/25)
⇒ ソラの元グランパ (03/25)
⇒ ポンママ♪ (03/24)
⇒ ウィットぱぱ (03/23)
⇒ あやっち (03/23)
カテゴリ
最近のトラックバック
タグクラウド
過去ログ
2014年04月(2)
2014年03月(9)
2014年02月(3)
2013年12月(2)
2013年11月(1)
2013年10月(1)
2013年06月(1)
2013年04月(4)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(1)
2012年12月(1)
2012年07月(2)
2012年06月(2)
2012年05月(1)
2012年04月(8)
2012年03月(7)
2012年02月(5)
2012年01月(3)
2011年12月(5)
2011年11月(4)
2011年10月(5)
2011年09月(5)
2011年08月(6)
2011年07月(7)
2011年06月(8)
2011年05月(5)
2011年04月(9)
2011年03月(15)
2011年02月(17)
2011年01月(25)
2010年12月(31)
2010年11月(28)
2010年10月(11)
2014年03月(9)
2014年02月(3)
2013年12月(2)
2013年11月(1)
2013年10月(1)
2013年06月(1)
2013年04月(4)
2013年03月(1)
2013年02月(1)
2013年01月(1)
2012年12月(1)
2012年07月(2)
2012年06月(2)
2012年05月(1)
2012年04月(8)
2012年03月(7)
2012年02月(5)
2012年01月(3)
2011年12月(5)
2011年11月(4)
2011年10月(5)
2011年09月(5)
2011年08月(6)
2011年07月(7)
2011年06月(8)
2011年05月(5)
2011年04月(9)
2011年03月(15)
2011年02月(17)
2011年01月(25)
2010年12月(31)
2010年11月(28)
2010年10月(11)
リンク集